【20記事を徹底調査】未経験向け転職エージェント人気ランキングTOP10

こんにちは!ケイです!

今回は未経験からのエンジニア転職の強い味方、転職エージェントについてランキング形式で紹介していきたいと思います

「おすすめの転職エージェント」で検索すると、たくさんの記事が出てきますよね。

でも、紹介されているエージェントは記事ごとにバラバラで、結局どれを選べばいいのか分からない… なんてことも。

そこで今回は、未経験向けの転職エージェントを紹介している20記事を調査し、どれだけ多くの記事で紹介されていたかをもとに、信頼度の高いエージェントをランキング化 しました。

「どのエージェントを選ぶべき?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!

ネット上の未経験向け転職エージェント紹介サイト全20記事から、
紹介された数が多い順にランキング形式で紹介!

こんな人にオススメ!

  • 転職エージェント多すぎてどこに登録すればいいか分からない
  • 調べてみたものの紹介されているエージェントがバラバラで参考にならない
目次

転職エージェント紹介数ランキング

「未経験エンジニア向け 転職エージェント おすすめ」

で検索して上位表示された記事の中から、特に未経験エンジニア向けに特化して紹介されている転職エージェントの数を集計し、ランキング形式にしました

より多くのサイトで紹介されているエージェントから自分に合いそうなものを選んで利用してみましょう!

未経験エンジニア向け特化サイト22記事から集計しています
()内は掲載されていたサイトの数です

1位:doda(16件)

言わずと知れた超大手の「doda」が堂々一位に輝きました。

  • 応募書類の添削(職務経歴書・履歴書の作成サポート)
  • 模擬面接・面接対策(未経験でもアピールしやすいポイントを教えてくれる)
  • 企業ごとの選考対策(過去の選考情報をもとに具体的なアドバイスがもらえる)

まずは登録しておきたい転職エージェントです。

国内最大級の転職エージェントの一つで、IT業界・エンジニア職の求人数も豊富です。未経験歓迎の求人も多く、幅広い選択肢から自分に合った企業を探せます。

求人数は2025年3月21日現在で249,933件、エンジニア職に絞っても49,000件もの求人が掲載されています。

転職エージェントだけでなく、自分で求人を探す「転職サイト」として使うこともできますので幅広く求人探しをすることが可能です。

豊富な転職支援も魅力!

こんな人にオススメ!

  • 求人数の多いエージェントを使いたい人
  • エージェントのサポートを受けながらも、自分でも求人を探したい人
  • 未経験からでも安心して挑戦できる企業を紹介してほしい人

2位:リクルートエージェント(12件)

転職エージェント業界の最大手、「リクルートエージェント」が2位に輝きました。

  • 非公開求人を自由に検索できる
  • 求人に応募するために必要な書類をノウハウから蓄積したサンプル文面を使って作成可能
  • スカウトサービスで企業からオファーが届く

業界トップの求人件数で、その数なんと約38万件

それに加えて非公開求人が27万件ありますので、あなたにあった求人を見つけることができる可能性が高いです!

これまで50万人以上の求職者が転職を成功させており、豊富な実績に裏付けされた転職支援ノウハウが魅力です。

またリクルートエージェントでは、求職者専用のオンラインツール「Personal Desktop」を提供しています。

こういった機能を活用することで、スムーズに転職活動を進めることができます。

他にも、求人管理機能や営業担当オススメの企業マッチ度など転職活動に役立つ機能が豊富です。

こんな人にオススメ!

  • とにかく豊富な求人数の中から最適な企業を選びたい人
  • IT業界の専門アドバイザーに相談したい人
  • 書類添削や面接対策など、手厚いサポートを受けたい人

3位(同率):マイナビIT AGENT(10件)

リクルートグループと並び国内の超大手人材紹介会社として多くの実績を持つマイナビグループから、「マイナビITエージェント」が第3位に

  • ITエンジニアとしてのキャリア形成をしっかりサポート
  • 未経験OKかつWeb系のみならず様々な求人を保有
  • 働きながらの転職活動もサポート

マイナビITエージェントは、ITに特化したエージェントで特に未経験者向けのサポートが手厚いのが特徴です。

未経験からの求人が豊富にあることはもちろん、働きながらの転職サポートもしやすく都合に合わせて夜間や⼟曜の相談も可能です。

さらに、Web系に限らず社内SE求人なども多数保有している点が特徴です。

こんな人にオススメ!

  • 多種多様な求人から選びたい人
  • 未経験からの求人から自分にあった企業を紹介してほしい人
  • 働きながらの転職活動をサポートしてほしい人

3位(同率):ワークポート(10件)

IT求人特化型のエージェント「ワークポート」が同率3位にランクイン!

  • 最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェントとして選ばれた
  • 全国に拠点を持っているため地域の特性に応じたサポートが可能
  • 対面での面談が可能

IT特化の求人を豊富に持っており、非公開求人も併せて11万件以上の求人を持っています。

転職支援実績はなんと83万人を超えます。

ワークポートは、リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING』やパーソルキャリア『doda Valuable Partner Award 2023』で「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」として選ばれています。

全国に面談拠点を持ち、エリアごとの特性を熟知した専任アドバイザーがサポート。

さらにはオンラインや電話だけでなく、直接会って相談したいという希望にも対応しており、転職活動をよりスムーズに進められます。

※もちろん、オンライン・電話での相談も可能です。

こんな人にオススメ!

  • 自身のエリア特性に応じた転職サポートを受けたい人
  • 対面での面談を実施したい人

3位(同率):ハタラクティブ(10件)

20代を中心とした若年層向けの就職・転職支援サービスである「ハタラクティブ」が同率3位に輝きました!

  • 未経験から正社員就職を目指せる!
  • マンツーマンの徹底サポート
  • LINEで気軽に相談可能
  • 完全無料で利用できる!

スキルや経歴に自信のない若年層をターゲットとした転職エージェントで、未経験からでも転職できるというのがウリです。

履歴書の添削や面接対策だけでなく、入社後のフォローまで手厚くサポートしてくれるため、未経験からでも安心してチャレンジできる環境が整っています。

また、LINEで気軽に相談ができるためコミュニケーションを取りやすいのも特徴です。

「長いメールを送るのが面倒」「ちょっとした相談をしたい」という方も、LINEで気軽にアドバイザーとやり取りができます。

こんな人にオススメ!

  • まだスキルや経歴に自信のない20代の若年層
  • 自分に合った仕事を見つけたい人
  • LINEでのコミュニケーションをしたい人

6位:レバテックキャリア(8件)

6位はエンジニア特化型転職エージェントのレバテックキャリア

  • 強みを引き出す「テクニカルヒアリング」
  • 書類通過率を上げる職務経歴書の添削と企業別の対策が詰まった面接詳細情報&模擬面接
  • 入社前に企業の内情がわかる

自分では大したことないと思っていたことでも、企業にとっては強みになることがあります。

テクニカルヒアリングで強みを引き出すことと、徹底した書類添削および企業ごとに合った面接対策をしているため内定率が高いのが特徴です。

さらにはレバテックキャリアでは年間累計7,000回以上、企業に足を運んで現場のヒアリングを実施しているため、企業の詳細な内情を入社前に知ることができます。

こんな人にオススメ!

  • 自分の強みを知りたい人
  • 企業ごとの詳細な対策を知りたい人
  • 企業のリアルな情報を知った上で転職を決めたい

7位(同率):ユニゾンキャリア(7件)

ITエンジニア専門の転職支援に強い「ユニゾンキャリア」が7位にランクイン。

  • 正しい市場価値と適正年収を伝えられる
  • スキルと希望に合った求人を紹介
  • 過去の支援実績を元に年収交渉が可能

ユニゾンキャリアでは、あなたのスキルや経験を客観的に評価し、市場での適正年収を提示。転職活動の方向性を明確にし、納得のいくキャリア選択が可能になります。

スキルとキャリアプランにマッチした企業を厳選して紹介してくれるため、無駄なく最短で理想の転職を実現できます。

早ければ3日で内定獲得も可能です。

転職時の年収交渉もプロが徹底サポート!

過去の支援実績を活かし、企業との交渉を有利に進めることで91%が年収アップを成功させています。

こんな人にオススメ!

  • 自分の市場価値を知りたい人
  • 希望に合う求人を効率よく探し、最短で転職したい人
  • 年収アップを狙いたい人

7位(同率):キャリアスタート(7件)

第二新卒など若手向け転職支援サービスに力を入れている「キャリアスタート」が同率7位に。

  • 第二新卒・既卒・未経験に特化
  • 性格やスキル、特性を見極めながら求人を紹介
  • 選考予定の企業や、求職者の特徴に合わせた徹底した面接トレーニング

ただ求人を紹介するだけでなく、一人ひとりの性格やスキル、将来のキャリアプランに合った企業を厳選。あなたにとって本当に合う会社を見つけることができるのが特徴です。

さらにキャリアスタートでは応募企業ごとの傾向と求職者の特徴を踏まえた模擬面接を実施します。

効率的な内容の練習を重ねることで、内定獲得率と内定までのスピード感を高めます。

こんな人にオススメ!

  • 未経験から正社員を目指したい人
  • 自分に合った仕事を知りたい人
  • 徹底的に面接対策をしたい人

9位(同率):Geekly(6件)

9位は長いIT転職支援実績をもつ「Geekly(ギークリー)」です。

  • 専任のキャリアアドバイザーが100人以上在籍
  • 職務経歴書の自動作成ツールやテンプレートを用いた書類サポート

企業ごとの特徴や違いも語れる専門性の高さが強みのキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、キャリア相談から求人選び、選考や入社にまつわるやり取りまで安心してサポートしてもらえます。

職務経歴書の自動作成ツールやテンプレートを提供しており、過去の支援実績を元に作られたフォーマットに沿って記入するだけで簡単に書類を作成できます。

効率よく選考通過率の高い書類を作成することが可能です

こんな人にオススメ!

  • 将来のキャリアビジョンも含めた相談をしたい人
  • 職務経歴書の作成に不安がある人

9位(同率):UZUZ(6件)

最後は若手向け転職支援エージェント「UZUZ(ウズウズ)」です。

  • オーダーメイド型の就業サポート
  • 企業とのミスマッチを防ぐことで入社後定着率を向上
  • キャリアカウンセラーの共感(同じ目線で就業サポートを行う)

一人ひとりの希望や適性に合わせたオーダーメイド型の転職サポートを提供。

機械的な求人紹介ではなく、個別カウンセリングを通じて最適なキャリアプランを提案します。

最大の特徴は入社後定着率に重きを置いている点です。

入社前にしっかりと企業とのカルチャーフィットを重視し、納得感を持って転職活動に臨めます。

キャリアアドバイザーはかつて就活で挫折したり短期離職を繰り返した人が多く、求職者の目線に立ってアドバイスをすることができます。

同じ目線で真摯に向き合ったキャリアサポートができることも特徴です。

こんな人にオススメ!

  • 個別カウンセリングで親身に相談に乗ってほしい人
  • 自分にあった企業に転職したい人
  • 同じ目線で転職サポートをしてほしい人

転職エージェントを活用するポイント

転職エージェントを最大限上手く活用するポイントは以下の5つです。

  • 複数の転職エージェントに登録する
  • 転職の希望条件を明確にする
  • 今すぐの転職でなくても転職意欲を示す
  • 自ら率先して選考対策を講じてもらう
  • キャリアアドバイザーとの相性が悪ければ担当変更する

複数の転職エージェントに登録する

複数のエージェントを活用する最大のメリットは、自分に合ったエージェントを見つけやすくなる点です

エージェントの担当者も人それぞれで、親身になってサポートしてくれる人もいれば目先の利益だけを優先する人もいます。

まずは1~3位の大手3社と、自分のスキルや経歴に合わせて特化型のエージェントを数社登録することをオススメします。

加えて、複数のエージェントを活用することでより多くの求人にアクセスでき、選択肢を広げることができます

それぞれのエージェントが提供する求人が異なるため、自分に最適な求人を見つけやすくなります。

注意事項として、同じ求人に複数のエージェントから応募しないように気をつけましょう。

転職の希望条件を明確にする

転職の希望条件をしっかりと明確にすることが大切です。

具体的には、業界や職種、勤務地、年収、働き方(リモート・フルタイムなど)といった要素を考慮し、自分の理想の転職先を明確にしましょう

希望条件を整理して伝えることで、エージェントはあなたにぴったりの求人を見つけやすくなります。

反対に、希望が曖昧だとエージェントも適切な求人を提案するのが難しくなります

自分の転職における優先順位を明確にし、エージェントとしっかりコミュニケーションを取ることが成功への近道です。

今すぐの転職でなくても転職意欲を示す

今すぐ転職するつもりがなくても、転職エージェントに自分の転職意欲を示しておくことは重要です。

転職意欲を示しておくことで、エージェントから定期的に求人情報をもらったり、今後の転職計画について相談することもできます

また、希望条件に合った求人が出た際に最適なタイミングで紹介してくれます

急いでいなくても、転職市場の動向や求人の質を把握しておくことで、次に転職を考えたときにスムーズに進めることができます。

いざ本格的に転職活動をするときに迅速に動けるように準備しておくことが大切です。

自ら率先して選考対策を講じてもらう

転職エージェントはサポートを提供してくれますが、自分から積極的に選考対策を依頼することも大切です。

例えば、面接対策や書類添削、企業情報の提供など、エージェントが提供できるサポートは非常に多岐にわたります。

自分から「面接対策をしたい」「履歴書や職務経歴書の添削をお願いしたい」と伝えることで、エージェントもより具体的なアドバイスを提供してくれるでしょう。

特に面接対策ではアドバイザーがあなたの強みを引き出したり、どんな質問が予想されるかを教えてくれます。

またフィードバックをもらうことで、自分の弱点を改善するチャンスも得られます。

フィードバックなしで面接の質を向上するのは至難の業です。

転職活動をより効果的に進めるために、積極的にサポートを利用しましょう。

キャリアアドバイザーとの相性が悪ければ担当変更する

転職エージェントにおけるキャリアアドバイザーとの相性は非常に重要です。

もし、担当者と合わないと感じた場合は、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。

最低限のマナーは守るべきですが、相手も仕事でやっていることですから気を遣う必要は一切ありません。

相性が悪いとせっかくのエージェントのサポートが十分に活用できなくなります。

転職は大きな決断であり、サポートしてくれる担当者との信頼関係が大切です。

自分の転職活動がスムーズに進むよう、納得のいく担当者を見つけることが成功への鍵です。

転職エージェントを使うメリット

転職エージェントを使うメリット4点
  • 面接対策や書類の添削をしてもらえる
  • 自分にあった求人を探してくれる
  • 年収の交渉などもしてくれる
  • 無料であることが多い

面接対策や書類の添削をしてもらえる

自分で一から企業分析を行い、対策を立て、想定される質問に対する回答を準備して面接の練習を重ねていくのは、非常に手間と時間がかかる作業です。

特に、転職活動が初めての方や、面接に苦手意識がある方にとっては、何をどのように準備すればよいのかわからず、不安を感じることも多いでしょう。

しかし、転職エージェントを利用すれば、こうした負担を大幅に軽減できます。

経験豊富なキャリアアドバイザーが応募する企業ごとの対策を練り、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接を通じた実践的な指導を行ってくれるため、効率的に転職準備を進めることが可能です。

また、エージェントには、過去に同じ企業の選考を受けた求職者のデータやフィードバックが蓄積されており、「この企業では〇〇のスキルが特に評価される」「ここの面接官は△△の点をよく質問する」といった具体的なアドバイスを受けることができます。

こうした情報を活用することで、無駄なく的確に準備を進められ、選考通過率を大幅にアップさせることが可能です。

面接の対策方法や書類の書き方がわからず、自分一人での転職活動に不安を感じている方は、転職エージェントを活用することで、よりスムーズかつ成功率の高い転職活動を実現できるでしょう。

自分に合った求人を探してくれる

「どんな会社が自分に合っているのかわからない…」「自分に向いている仕事が何なのか判断できない…」そんな悩みを持つ方でも大丈夫です。

転職エージェントでは、過去の経験やスキル、希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに最適な求人を提案してくれます。

自分では気づかなかった適性や可能性を見出してくれることもあり、「思ってもみなかった企業や職種が、実は自分に合っていた!」というケースも少なくありません。

また、転職サイトなどに掲載されている求人はごく一部に過ぎず、企業の都合で一般には公開されていない「非公開求人」が多数存在します。

こうした非公開求人は、転職エージェントを通じてのみ応募できるため、利用することで自分の選択肢を大きく広げることができます。

特に、未経験OKの求人や、成長企業の希少なポジションなど、自分で探すだけではなかなか見つからないチャンスに巡り合えることもあります

「自分にぴったりの仕事が何かわからない…」と迷っている方こそ、転職エージェントを活用することで思いがけない可能性が広がり、より納得のいく転職が実現できるでしょう。

年収の交渉などもしてくれる

転職活動において年収交渉はとても重要なポイントですが「自分からは言い出しづらい…」「強気に交渉して印象が悪くならないか不安…」と悩む方も多いのではないでしょうか?

転職エージェントを利用すれば、求職者の代わりに企業と交渉を行い、適正な年収や待遇を引き出してくれるため、自分で直接交渉する必要がありません。

エージェントは市場の相場を把握しており、「このスキルや経験なら、これくらいの年収が妥当」という根拠をもとに、求職者にとって有利な条件を提示することが可能です。

また、転職エージェントは過去の転職支援データを活用しており、同じ業界・職種で転職した他の求職者の事例を参考にしながら、より説得力のある交渉を行います。

そのため、一人で転職活動を進めるよりも高い年収や好条件を獲得しやすいのが特徴です。

とはいえ、未経験の場合は年収が下がることがほとんどですので、あまり固執しないように気をつけましょう。

「給与や待遇の話を自分から切り出すのは気が引ける…」「転職で年収を上げたいけれど、どのくらいが適正かわからない…」という方は転職エージェントを利用することで、納得のいく条件で転職を成功させることができるでしょう。

無料で利用できることが多い

転職エージェントの多くは求職者に料金を請求しないため、「無料でこんなにサポートしてもらって大丈夫なの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

実は、転職エージェントは企業側から紹介手数料を受け取る仕組みになっています。

企業は優秀な人材を確保するために、エージェント経由での採用に費用をかけることを惜しみません。

そのため、求職者は自己負担なしで、書類添削や面接対策、年収交渉などの充実したサポートを受けることができるのです。

「転職活動を進めたいけれど、何から手をつければいいかわからない…」という方も、まずは無料相談を活用して、自分に合った求人を探してみると良いでしょう。

つまり、リスクなしでプロの転職サポートを受けられる!


転職エージェントを使うデメリット

転職エージェントを使うデメリット2点
  • 担当者の当たり外れが大きい
  • 自分で求人を探すことができない場合がある

担当者の当たり外れが大きい

転職エージェントの担当者も人間なので、経験やスキルに差があります

「親身に相談に乗ってくれる担当者もいれば、連絡が遅かったり、希望に合わない求人ばかり紹介してくる担当者もいる…」ということもあります。

特に、求職者の立場に立って考えてくれないエージェントには注意が必要です。

目先の利益を優先するあまり、「とにかく早く転職させよう」と無理に求人をすすめる担当者もいます。

その結果、入社後にミスマッチが発生し、企業と求職者どちらも不幸になってしまうケースも…。

対策として複数の転職エージェントに相談し、自分に合ったエージェントを探すのが良いでしょう。

遠慮せず変更を申し出るのもおすすめです。

良い転職をするためには、信頼できるエージェントを選ぶことが大切です!

対策
複数のエージェントを併用し、相性の良い担当者を見つける
担当者が合わないと感じたら変更を依頼する

自分で求人を探すことができない場合がある

転職エージェントを利用すると、基本的に紹介された求人の中から選ぶ形になります。

そのため、自分で好きな企業を選んで応募する自由度が下がることも。

転職サイトなどを併用して、自分でも企業選びをしてみることをお勧めします。

もし「ここに応募したい!」という企業が見つかったら、エージェントに伝えて、面接対策をしてもらえるか相談してみるのも良いでしょう。

対策
エージェント任せにせず、自分でも転職サイトで求人を探しつつ活用する
「この企業に応募したい」と担当者に伝えてみる

エージェント登録後の流れ

エージェントに登録した後の流れは以下のとおりです。

  • 面談
  • 求人探し
  • 書類・面接対策
  • 応募・選考
  • 内定・調整

面談

まずはエージェントの担当者と面談を行います。

面談では以下のようなポイントについてヒアリングされます。

  • これまでの経験やスキル
  • 転職の目的
  • 希望条件(業界・職種・勤務地・年収など)

この段階でしっかりと希望を伝えておくと、より自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。

特にこれまでの経験やスキルの棚卸しはとても重要です。

「自分の強みは何か?」「どんな経験がエンジニアとして活かせるのか?」を深掘りしておくことで、面接時に強みを効果的にアピールできるようになります。

求人探し

面談での内容をもとに担当者が最適な求人をピックアップし、紹介してくれます。

非公開求人を含む転職サイトでは見つけにくい案件も紹介してもらえるため、選択肢が広がります。

気になる求人があれば、仕事内容や企業の詳細情報を確認しながら、応募するかどうかを決めていきましょう。

書類・面接対策

応募したい求人が決まったら、書類選考の準備に入ります。

職務経歴書や履歴書の添削を受けながら、応募企業ごとに適切な内容にブラッシュアップしていきます。

また、希望すれば面接対策も実施され、模擬面接を通じて受け答えのポイントやアピールの仕方を学ぶことができます。

面接で重要なのは「数をこなす」ことと「フィードバックをもらう」ことです。

プロのキャリアアドバイザーの目線から見た面接のフィードバックをもらうことで、内定率がグッとアップすること間違いなしです!

応募・選考

書類が完成したらエージェントが企業へ推薦し、書類選考が進みます。

面接の日程調整もエージェントが行ってくれるため、スムーズに選考を進めることが可能。

面接後はフィードバックをもらい、次回の選考に向けた改善を行うことで次への不安を払拭することができます

内定・調整

無事に内定を獲得したら、年収や待遇などの条件交渉をエージェントが代行してくれます

希望条件とズレがないか確認し、納得できる内容であれば内定を承諾。

入社日や退職手続きの進め方についてもアドバイスをもらえるため、安心して転職を進めることができます。

まとめ

今回は各サイトで紹介されている転職エージェントを紹介数に応じてランキング形式にしてみました。

転職エージェント選びは超重要!

転職エージェント選びは重要なステップで、どのエージェントが自分に合っているかを見極めるのが大切です。

今回紹介したランキングを参考に、求人数やサポート内容、自分のニーズに最も合ったエージェントを選びましょう。

例えば、求人数が豊富でサポートが充実しているdodaやリクルートエージェント、特定のIT業界に強みを持つマイナビIT AGENTなど、それぞれの特徴を活かして転職活動を進めていくことが大切です

転職エージェントを活用して効率の良い転職活動を

転職活動はただ求人を探すだけでなく、自己分析や面接対策、企業選びも重要な要素です。

エージェントを活用することでこれらのプロセスを効率よく進められます。

まずは登録!行動あるのみ!

記事を読んで気になるエージェントがあれば、まずは登録してみることをオススメします。

転職活動は早期に動き出すことで、選べる求人の幅も広がります。

気軽に相談できるエージェントを選び、転職成功に向けて一歩踏み出しましょう。

転職活動はあなたの未来を変える大きなチャンスです。
自分に合った転職エージェントを選び、理想のエンジニアライフを手に入れるための第一歩を踏み出しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ケイのアバター ケイ 現役エンジニア&採用担当

27歳で未経験からエンジニアに転職し、3年で SE → PL & 採用担当 → PM & 管理職 & 採用担当 へ昇格
✔ 未経験からエンジニア転職する方法
✔ 営業スキルを活かしてキャリアアップするコツ
✔ 採用担当の視点から見た「受かる人・落ちる人」
を紹介中!

コメント

コメント一覧 (2件)

【体験談】完全未経験の営業マンがエンジニア転職を成功させた話 | 営業からのエンジニア転職ガイド へ返信する コメントをキャンセル

目次